![]() |
GC開始から5年後ってのは珍しいパターン。ヒマだったじゃないか。 かといって、よそと戦争すると襲ってくるので、我慢するしかないわけだが。
おかげで統治LV4になり、国策の軍事演習を取れているので、殴り合いは負ける気がしない。 さぁ、かかってこい! ちなみに大義名分は「アルマニャックの再征服」 同盟国はポルトガルと・・・
![]() |
サボイがついてきた、1月遅れで。 早くも挟撃体制だが、そう来てくれないと、こちらの獲物が居なくなる。
![]() |
イングランドの先鋒に殴りかかり |
![]() |
叩きのめす。アンブロワーズ・ド・エスプリ。白兵1攻囲1のうんこ将軍である |
![]() |
返す刀で |
![]() |
切って落とす、だが領土の北半分はもう包囲された、大丈夫か? |
かなり包囲されてピンチだが、とにかく主力が固まって潰されなければ大丈夫。 サボイに歩兵1000ずつ攻囲に残し、上陸部隊の大きめのとこから叩いていく。
ちなみにポルトガルの部隊はシチリア方面に向かった模様。 助かる。
![]() |
ちょっとだけリムーザンで造兵中、資金も厳しくなり正念場だ |
首都イル・ド・フランス陥落 だがこちらもサボイの攻囲戦が終われば、属国部隊がフリーで動ける
ふんばっているとサボイが陥落した ここで選択に迫られることになる、属国にするか、併合するか。
![]() |
決めた、君、一発併合しちゃう★ |
3×4プロヴィンス=悪評12点 VS 属国にして悪評3点と4点、安定度-1、それに加えて所有属国の友好度回復資金
この比較で、今回は前者が勝ったわけである。 今の君主は外交8で悪評減らすの得意だし、序盤の余った政務官で帝国外したいし。
この戦争で、これ以上戦果も上がるまい ゆっくり悪評は回復すればいいのである。
そう、思っていた・・・
![]() |
まだまだ厭戦1.2。ぜんぜん余裕 |
![]() |
1年後には泣きを入れてきた、早くね? |
ここで痛みわけで終わらしてもメリットはある だが、ケンカを売られて、ただで帰すのもシャクなのである。
占領したガスコーニュ、ラブールが転向するかもしんないし もう10年くらいは戦争していよう。
だが、この手は技術が進み、海上封鎖が使えるようになると通用しなくなる。 逆に、イングランドとの戦は序盤がカギなのだ。
待つこと2年、すっかり本土も平和になったあたりで イングランドの次なる手は
![]() |
ロレーヌを差し向けてきた |
どうせ名義だけの参戦で、害はなさそうなのだが・・・
![]() |
わざわざバルに通行許可をもらって殴りに行く |
こいつも自由交易国家で、後々面倒になりそうなので倒しに行く。
もう悪評10点もあるので、属国にしておこう 後々のブルゴーニュや帝国と揉める時に役に立ちそうだし。
とか、ちんたらやっていると
![]() |
シチリアが負けを食らっていた |
マルタを奪われて賠償金も取られて・・・かわいそうなことをした
だが、一番の問題は、ナバラの独立だ。 せっかく前のページで喝采を浴びせていたのに、イングランドが台無しにしやがった!
![]() |
潰す |
宣戦布告してきたので 併合した。 予定外の悪評6点を食らう。
だってこの地方、たとえばアラゴンあたりが統治しても 反乱で沸いてて国境越えてきたりとかして、うざいから。
直接統治するしかないじゃない!
![]() |
ロレーヌ陥落、属国化して、悪評が20に迫る勢い |
1409年、ロレーヌ降伏 ほぼ同時期、ポルトガルと和睦
イングランドの厭戦も10を越え、上陸する部隊も散漫になってきたころ 恐れていた事態が、ついに起こってしまったのである。
![]() |
ブルゴーニュ、襲来 |
ブルターニュとアラゴンを伴って。である。
続く