王道の道 王道の道/再び皇帝に

ウィルヘルム4世・フォン・ツヴァイブリュッケン

なぜ4世?

即位時地図

 これまでの当主は、2世なのに1世となっていたりするにもかかわらず、ウィルヘルムだけが最初から4世・・・・  能力は行政9、外交8、軍事3と、6か7が上限だったこの国にとっては、突出した能力になっており、能力にふさわしい働きをしてもらいたい。

 ウィルヘルム4世は、即位時に大きなプランがあった。  1つは、隣の大国オーストリアを封じ込めること  もう1つは、新教国家を増やすこと

新教国家を増やせ

プロヴァンス改宗

 異端根絶で強制改宗をさせれば簡単であるが、カトリック国家から危険視されるだろう。  ここは、帝国に襲撃をした国家を撃破し、この国家を新教に改宗する方法がスマートだろう。

 1688年にスウェーデンがチュートン騎士団に宣戦を布告した。  スウェーデン、プロヴァンス、ナクソスVSチュートン騎士団、ポーランド、ブラウンシュバイク、バイエルンである。  第1軍がプロヴァンスに侵攻、第2軍がバルト海沿いのスウェーデン領フィンランドに侵攻、第3軍がユトレヒト半島のスウェーデン領に侵攻した

 プロヴァンスは開戦3ヶ月で敗北し改宗に応じた。

スウェーデン改宗

 しかし、スウェーデンは、国土が深遠であった。  神聖ローマ帝国領をプロイセンのあたりまで拡張したつけであるかもしれない。  翌年9月にストックホルムの近郊まで攻め込んだところで、ようやく改宗を受け入れた。

 新教普及に向けて、大きな一歩となった。

はるばる来たよ・・・

 1690年に、オランダとフランドルの地域抗争が行われた。  この戦争に、保護か同盟か不明だがオーストリアもついてきた。  オランダとオーストリアは、オランダの飛び地イストリアでは接しているが、それ以外に隣接地がないため、戦争がただ無駄に長引くことが予想された。

 1696年にスウェーデンが再びポメラニアに侵攻した。  今回は、ユトレヒト半島からスウェーデンに渡河ならぬ渡海。  翌年に和平となる。

オーストリアの奇襲

戦力比

 オーストリアが宣戦布告をしてきたのは、スウェーデンと和平して半月後だった。  友軍ハンガリーを含めても、8万5千弱であるのに対して、オーストリアは騎兵だけで9万人、総兵力は16万弱であった。  さらに、スウェーデンとの戦争でスウェーデン領内奥深くに進軍したため、主力歩兵部隊は、ストックホルム近郊とポーランド領内に各3万づつがバイエルンに向かって帰国している最中であった。  バイエルンの主力部隊が帰国する先には、オーストリア軍の主力が9万程度いた。  このまま帰国すれば、各個撃破されるし、どこかで合流したとしても、それでも、勝てる見込みはない。  この戦争は民族主義であり、領土を4つや6つほど要求される可能性もある。


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS