織田の野望

背景

 大覚寺統と持明院統による権力争いに端を発する戦乱は、持明院統側が勝利し足利尊氏が 幕府を開いた事によって、終息するかに思われていたが、権力基盤が脆弱な幕府は、各地の 有力な大名を制することが出来ずに各地の有力者は自らの支配力を拡大する為に戦争に明け 暮れており、そしてそれを止める力を持たない幕府の権威は日に日に失墜していった。*1

 後に戦国時代と呼ばれるこの時代は、極東の島国での戦乱でしかなかったが後の世界に 多大な影響を及ぼす国家を建国する一族が初めて歴史の表舞台にでた時代でもあった。

【1356年1月時点-日本地図】

#ref(): File not found: "1356_jap.png" at page "序章 野望のはじまり"

真ん中にある茶色の領土が織田家です。 【1356年1月時点-織田家の経済収支】

#ref(): File not found: "1356_economy.png" at page "序章 野望のはじまり"

織田家第5代当主 織田 実親(統治:5 外交:5 戦争:5)

さて、状況を確認しましょう。 織田家の領地は尾張のみの1プロビで土岐家の属国です。 周辺国家では、上杉家が3プロビでダントツの強さを誇ります。

あと、ついでにアジア方面も確認しときます。 【1356年1月時点-北東アジア地図】

#ref(): File not found: "1356_east_asia.png" at page "序章 野望のはじまり"

YUANってのが明の事なのかな?w でもMINGって国も別にあるのでよくわかりません。 あと意外と中国が分裂してます。独自の解釈なのか実際にこんな感じだったのかはよくわかりません。

日本の配置も結構いい加減なんで適当かもしれませんね。

あと何故か朝鮮が対馬の宗氏と戦争中で本土が一部とられてますw ゲーム開始は1356年1月からです。

AD1356 いきなり独立

ゲーム開始の準備段階でとりあえず独立!属国のままじゃなんもできなくて暇なんで…。 中央集権に1振って、足利と同盟を締結。

そして、時間を動かすと各地で戦争が開戦されました。

上杉vs武田 足利・南部連合軍vs伊達 大内vs山名 島津vs大友

武田の滅亡が早々と確定してしまい悲しい…。

属国破棄しても特に土岐から攻められる事もなく時はすぎて8月。 遠江の今川に大義名分「なし」で宣戦布告。

今川同盟国の畠山が今川側に参戦。

こちらは参戦国なし。同盟見るの忘れてたわ…。 しかし土岐が壁になってるのか全く畠山の軍勢は現れないので全兵力4,000で遠江を包囲。

その間に上杉家と婚姻関係を結び、何故か土岐から同盟締結の使者が来たので受諾。

上杉家から独立保障を受けたりしてたら、占領が完了したので今川家を完全併合。 そのまま土岐から通行許可を貰い紀伊と越中に侵攻を開始。

畠山戦の途中で上杉から警告を貰ったり伊達と同盟を締結したりする。

1359年に占領が完了したので越中を割譲させて和平締結。 同年、土岐が同盟破棄を通達。

3個目くらいのミッションをクリアした後に伊勢(土岐)攻略を受領。

土岐はこの時点で、山名(2プロビ)と細川(7プロビ)と同盟を結んでいるので上杉から 警告を受けている事も考えると状況が動かない限り攻められないので、暫く早送り。

1362年山名と同盟締結。

山が動く

翌1363年8月、細川が足利に宣戦布告。それに対して上杉、島津、大内、南部、毛利、少弐が足利側に参戦!

今がチャンスと翌月に土岐へ宣戦布告。土岐側に山名、細川が参戦。 山名との同盟意味なかったか…。

細川はフルボッコ状態でこちらにまで手が回らない為、土岐とのタイマンだったが 初戦勝利でそのまま飛騨及び伊勢を包囲開始。

2年後の1365年2月、飛騨及び伊勢の占領を終了し土岐を完全併合する。 新ミッション「信濃(斯波)を併合せよ」を受領。なかなかイイ感じ。

フルボッコにされた細川は、四国を追い出され中国地方も奪われ淡路島と摂津の2プロビもちにまで落ちぶれてたけど相変わらず1万以上の兵力を保持してる。

一向一揆

1370年一向一揆イベント発生、日本全土で一向一揆が頻発する。

1374年一向一揆と戦争で他の国の国力がガタ落ちな事に気づき、斯波に宣戦布告。案の定斯波の同盟国(大友、細川)は、参戦せず。 翌1375年信濃と越後を占領し、斯波家を完全併合(実は悪評がやばかったので信濃だけ割譲するつもりが間違えた…。) 新ミッション「紀伊(畠山)を併合せよ」受領。

親実死去

1379年畠山に対して宣戦布告。 翌年に完全併合。 新ミッション「大和を併合せよ」受領。 1381年 織田 親実 死去 後継者の信成が当主に。

感想

ミッションと状況に恵まれた感がすごい。 特に苦労もせずに勢力を伸ばす事ができました。

今回制覇プレイの予定なので商人の派遣など一切してませんでしたが イベント等でお金が貰えるイベント引いたりしてお金にも困らず。

この調子でこのまま日本統一したいなぁ~。

1381年時点の状況

【1381年8月時点-日本地図】

#ref(): File not found: "1381_jap.png" at page "序章 野望のはじまり"

プロビ数では織田と上杉が一つ抜けてますが味方の多さでは上杉が有利ですが 西に勢力を伸ばせる余地がある分、織田が有利でしょうか。

【1381年8月時点-織田家の経済収支】

#ref(): File not found: "1381_economy.png" at page "序章 野望のはじまり"

これ見て気づいたんですが年間支出若干赤字でしたw あぶないあぶない。

【1381年8月時点-北東アジア地図】

#ref(): File not found: "1381_eastasia.png" at page "序章 野望のはじまり"

中国分裂しすぎワロタw 全然みてなかったからビックリしました。 何があったんだ…。


*1 史実と状況がかなり違います。

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS