フランク王国再興

1601年5月、悪評17.8、対マカッサル防衛戦

pis150.jpg

17世紀初頭、フランス最初の戦争は、意外にも防衛戦と相成った。

マカッサル 西洋文化に触れたばかりのこの国は、いまだ我々フランスの恐ろしさを知らないようである。

pis151.jpg

同盟国のマムルーク朝が参戦。 いまだ地中海側に領土を持ち、うっとおしいなーと思っていたところだ、ちょうどいい。

pis152.jpg

防衛戦なので、普通にマムルークから領土を奪うと、悪評3点なのだが・・・

pis153.jpg

マカッサルは「聖戦」で開戦しているので、マカッサルにここの領土を割譲させれば 悪評は1点で済むのである。

無論、付き合わされた上に、領土まで取られるマムルークとしては悲惨の一言に尽きる。 こういうことが、プレイヤー側でも起こりうるのがこのゲームの怖いトコ。

pis156.jpg

1602年2月 マカッサルにマムルークの2領と自前の3領を割譲させて和平、悪評21.6。 マカッサルを一発併合できれば、そっちを優先させたんだけどねー。

第2次殖民時代

pis161.jpg

1607年 ティムールのCOTの一角、ファールスを都市化して奪ったあたりで、 イングランドが、ついにフィリピンに入植を果たす。

これを重く見たフランスは、遊牧民との戦闘を打ち切り、 東南アジア、シベリア、および北米大陸の太平洋側への入植を優先させることを決定した。

うーん、もう一歩でホルムズのCOTも押さえられるところ、残念。

pist001.jpg

と、思っていたら、ちょうどそこ2領でペルシアが独立したので、聖戦併合。 生まれたて国家はやっぱりおいしいです。

対神聖ローマ帝国戦の幕開け

1611年 悪評の低下もさることながら、新大陸の植民地の都市化と合わせて、防衛施設1の建設が一段落。 太平洋岸に入植中とはいえ、政務官の確保もメドがついた。

また、遊牧民との戦闘も打ち切り、厭戦感情も低下。 絶対君主制に変更した故の正当性の低下も解消。

つまり、ようやく本腰入れて、帝国に宣戦布告する準備ができた、と、いうことである。

でも、その前に・・・

pist004.jpg

pix167.jpgちょっと一仕事、片付けちゃっていいかしら? 

pist005.jpg

1614年5月 また国策変更、統治26になり、大聖堂が6個くらい出来ているので「礼拝の義務化」を削除。 替わりに「工兵軍団」を取得してみた。

ドイツ小国連中は、こぞって防衛施設3とか4とかで固めてくる。 いわば要塞との戦いであるとも言える。

その際の兵力減少と、厭戦感情の上昇を抑えられたらいいなぁ・・・ どれだけ効果があるものだろうか・・・?

pist006.jpg

1614年9月 いまだ東アフリカで苦戦してるのか、イングランドからウルビーノが独立。 そしてフランスが併合、悪評11.7。

まだ寄り道が続く・・・

pist007.jpg

1615年2月 現国王の弟、シャルル死亡。享年36歳。 3-5-4とうんこ能力なので死んでも惜しくないが、後継が居ないのが気掛かり。

1617年1月、悪評8.1、対ブルゴーニュ侵攻

1617年1月、悪評8.1、対ヘルダーラント侵攻

開戦の機を伺っていたフランスは、本国に5個師団、10万の兵を揃えていた。

pist009.jpg

そして、帝国内部では、プファルツ現皇帝がBBWの真っ最中。 いよいよ、帝国に対して、真っ向から帝国主義で侵攻する時が来た。

相手は、同盟の居ないヘルダーラントと、全土改宗を済ませたブルゴーニュ。 2カ国同時宣戦布告である。

pist009-2.jpg

スイスから警告を受けているが、皇帝と揉めるのを優先したのか参戦無し。 皇帝も防衛に参加せず、さらに権威は地に堕ちたのだった。

pist012.jpg

勇猛をもって鳴らしたブルゴーニュ陸軍も、兵力差と技術差の前に一撃で粉砕される。

pist013.jpg
pist015.jpg

1617年9月 両国を併合して、悪評19.1。すぐさま帝国から脱退させる。 だがこれは同時に、ドイツ諸国の警戒感を高める結果につながったのだった。

pist016.jpg

1623年5月 属国クロアチアが改革派に改宗。むー。 併合できなくなっちゃったじゃないか。

ヴァロワ家断絶

pist017.jpg

1627年7月 そして、最も恐れていた事態に。アンリ=2世ド・ヴァロワ、後継者なく死亡。 享年53歳、在位31年。

病弱が危惧された王だったが、子孫を作る能力に、どうやら欠けていたようである。

続く


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS