伝 フェデリーゴの肖像画
1535年夏。 この頃、前摂政ルクレツィアは流行り病を得て表に出なくなる。
床に伏しがちとなり、 顔色はそれ以前の美しい白肌と比べても一層白く、 透き通る程になっていた。
熱に苦しみ、また咳き込みがちではあったが、 不思議と当人の心持ちは明るかったようだ。
うわ言も苦しみを訴える内容のものではなく、
「もうすぐ、もうすぐまた会える・・・・・・」と 喜びの色のあるものだったらしい。
その死の直前、フェデリーゴ公が彼女の元を訪れて人払いをし、 長い時間語り明かしたとの記録が残る。
その内容については同時代ですら不確かな推測に依るしかなく、 今となっては完全に失われてしまっている・・・・・・
コンドゥルメ元帥晩年の肖像
親政の開始後、フェデリーゴが直ちに始めたのは外征に耐えうる軍の構築であった。
フランス-アラゴン両国によるナポリの再征服時、 壊乱するナポリ王軍にあって独り気を吐き、 大いにフェランテ王の延命に貢献した後、 その罪状によって追討を受け亡命してきた、
ナポリの有力貴族コンドゥルメ家の当主、 フランチェスコ・マリーア・コンドゥルメを*1元帥に任命し、
15世紀半ば頃に急速に普及が進んだ、 マスケット銃を主体とした戦術を研究することとなった。
それまでのウルビーノ軍の編制は、 ヴェローナの戦い*2での戦訓を受けて、 野戦砲――支配下にあったフェラーラの工廠で盛んに製造されていた――を核として中央部に置き、 それを槍兵や銃兵が守護するという、 さながら移動式の要塞のようなものであった。
この編制は防御力が極めて高い特徴を持ち、 同数か、やや勝る程度の敵に対しては殆ど被害を出さずに退けている。
野戦後、都市城塞の包囲戦に移るに当たって大砲は絶大な効力を発揮し、 包囲戦を主とするイタリア内での戦争においては大変有効な編制であった。