ゲーム開始すると早速の指令。
オスマン帝国は真っ先に叩き潰すべき相手なので望むところなんだけど、 さすがに彼我の戦力差はいかんともしがたいのでティムール帝国の猛プッシュに期待しつつ、 我が国の最初の標的はキプロス。EU3は弱い奴を叩いてのし上がるのが基本。
最初の1年は船&部隊作成に費やすことになり、行動に移るのは1400年。1401年に無事併合。 キプロスとの戦争中にも部隊作成(正規兵はすべて騎兵。歩兵は傭兵でカバー)しつつ、総兵士数6000まで増員。 さてオスマン帝国はどうなってるかなと見てみると良い感じに戦争継続中で敗色濃厚な模様。 主力は小アジアの彼方に居るようなのでこれはチャンスということで早速宣戦布告。
終戦直後にブルガリアがオスマン帝国から独立→交戦状態になったのでこちらも宣戦布告。
西側はオスマンに取られたが、本体を属国化することに成功。
その後、小アジアのイスラム諸国の同盟関係を確認。 チャンダルを攻めると休戦明けを待たずにオスマン帝国が出てくる模様。
早速チャンダルに宣戦布告。休戦期間を待たずに一気に小アジア側の領土を回復するチャンスですな。 まあ、ティムール帝国までおまけでついてくるみたいだけど、直接領土を接していないので大丈夫だろうとw。 (INになってAIはやたらと同盟と独立保障をするようになってます。) (でもそれが仇となって連戦に次ぐ連戦で国家崩壊のパターンがやたら多いような。) (実際、ティムール帝国はこの宣戦布告をした1410年の時点ですでに崩壊が始まってる始末。)
予想通りティムールは連絡路がなく援軍はイラクのみ。 再軍備前のオスマン帝国と寡兵のチャンダルとともにまとめて10000の騎兵でオーバーランしつつ蹂躙。 この戦いで小アジア沿岸の領土の回復に成功。