ただいま工事中です。(by 作者)

交易政策の成功(1539-47年)

大改革の成果

第75代ドージェ(元首)レオナルド・バリラ・ロッキが行った大改革は、 1539年以降になり、ようやくその効果が目に見えるようになった。

1539年は、統一的交易方針がうまくいったおかげで好景気に沸き、 交易効率がさらに上がった。

【好景気】

153904_交易政策成功.JPG

1444年になると、自然発生的に 「各地でも日を決めて商売人が集まって物を売れば、便利じゃないか?」 という声があがり、『市場』がたつようになった。

また、海外進出に目をむけ自由貿易主義を推し進めた結果、 海外の貿易中心地に商人が進出しやすくなった。

【どうもありがとう】

154404_交易の拡大.JPG

1445年になると、 「陸地でももっと楽に商品を運びたい!」 という声が強くなり、国内で初の運河が建設された。 (もともと、ヴェネツィア自体が運河みたいなものなので、本物の運河を作るのは容易であった。)

【運河建設命令】

154509_運河の設立.JPG

このように商業を行いやすいインフラを整えたおかげで、他国の商人がヴェネツィアに関心を 示すようになった。

【やっぱ環境が良くなきゃね】

154712_商人が食指.JPG

商都ヴェネツィアに関心を示したのは商人ばかりではない。 都会に憧れるようになった地方の農民も、ヴェネツィアに移住するようになった。 そのおかげで、短期的には地方で混乱が起こったのであるが・・・。

【いつの時代も都会がいいんだなぁ】

154710_首都移住.JPG

努力すればするほど暮らしが良くなる、ヴェネツィア市民にとっては良き時代であった。


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS