Europa Universalis IV Developer Diary 11 - The Cost & Reward for Technology by Johan Published on 17-11-2012 15:06
ヨーロッパ・ユニバーサリスIV - 開発日記 9 - 技術の代償と報酬 著:ヨハン 発行日:2012年11月17日
Welcome to another development diary on Europa Universalis IV. This week we talk about the role of technology s, how to make your country rise above all others and how you should invest in knowledge to direct your nation to enlightenment. We have now grouped possible research avenues into three different fields of technology ? Administrative, Diplomatic and Military, mirroring the attributes of your monarch and the monarch points that these attributes generate over time.
ヨーロッパ・ユニバーサリスⅣの更なる開発日記にようこそ。今週は技術の役割について話しましょう。他の全ての国に優位に立つためにはどうすべきなのか、また自国を啓蒙主義に導くにはどのように知識を費やすべきなのでしょうか?私たちは研究の道筋の選択肢を三つの技術分野に分割しました ― 統治・外交・軍事です。これはあなたの君主の能力とそれが時間経過によって生み出す君主ポイントに対応しています。
Each of these three fields will offer you 33 technologies to choose from and invest in. Bear in mind that each technology that you choose to invest in will be utterly significant for your empire, and the technologies will each have names relevant to what they affect. Science is not just a number anymore:-P
三つの分野にはそれぞれ33の技術があり、一つを選んで投資することができます。どの技術に投資するかを選ぶことは、あなたの帝国にとって死活的な影響があることを覚えておいてください。技術はそれぞれその効果に関連する名前を持っています。 科学は数字だけでわかるものではないのです :-P
How to invest in technology 技術投資のやり方
Instead of investing part of your monthly income to gain new technology as in the previous iterations of the series, Europa Universalis IV uses your accumulated monarch power to spend on technological upgrades. This means that we avoid snowball effects, where a tech leader is able to use its advantage to maintain an ahistorical permanent advantage, and we can get away from those weird situations where a small minor power that sits and does nothing can become the tech leader simply because it has nothing else to spend its money on. This also makes it far easier to balance the value of technological progress for both the beginning and the endgame.
以前のシリーズで踏襲されていた月収の一部を新技術のために投資するという方法の代わりに、EU4では蓄積された君主の力を技術向上のために消費することになります。これは、技術リーダーがその強みを生かして歴史上ありえなかった恒久的な優位を保つことを可能にする雪だるま効果を防ぐという意味があります。また小さな国が、他に金の使い道がないからというだけの理由で技術リーダーに居座り続ける異様な状況にもサヨナラできます。そして、開始時点とゲーム終了間際の技術の進歩の価値のバランスがはるかに取りやすくなるでしょう。
So, to get a new technology you simply press the button when you have earned enough power to take the next step up. We have an alert in place that tells you when you can spend that power, so that no technological progress goes to waste.
というわけで、新しい技術を得るために必要なことは次の段階に進むに十分な君主の力を貯めてボタンを押すだけとなりました。さらに私たちは君主の力を使えるときにそれを知らせるアラートを用意しました。技術開発を無駄にしたくはないですからね。
But there is still some of that trade off that was in place with the old slider system. Remember that monarch points are also used for other in game actions ? diplomacy, increasing stability, constructing buildings, recruiting generals, etc. It's not always a matter of waiting until the cup runneth over so you can upgrade. You have to decide whether you want to spend those 100 points of administrative power now, for example on a bunch of courthouses, if it means waiting an extra year or two to get your technology advanced to the next level.
しかし、古いスライダーシステムにあったトレードオフに代わるものは健在です。君主ポイントはゲーム内の他の行動にも消費することを覚えてますか?外交、安定度の回復、施設の建設、将軍の任命、などなど。問題は、君主ポイントの器が一杯になって技術をアップグレードできるようになるまで待つかどうか、というだけことではありません。あなたは、たとえば統治力が100ポイントあった場合、技術を次のレベルにするのに1~2年余分に費やすことと引き換えに裁判所をどっさり建てたいかどうか、というようなことを決断する必要があります。
Now for a look at each of the three Technology groupings:
次は三つの技術グループをそれぞれ見てみましょう。
Administrative Technology 統治技術
Are you a visionary leader with an eye improving your country's welfare? Administrative tech is the broad group that makes new government types available, increases your production efficiency and enables the construction of a wide range of different buildings, most of which are related to issues of stability and income. If you have a strong administrative ruler and invest money in hiring a talented administrative advisor, you can access new idea groups more quickly, thereby fine tuning your country into the type of empire you want to present to the world.
あなたは国を繁栄に導く先見の明があるリーダーですか?統治技術は、新しい政体を可能にし、生産効率を高めたり多岐にわたる施設を建設可能にできる幅広いグループです。そのほとんどは安定度と収入に関係しています。もし強力な統治力を持つ支配者と有能な統治顧問を雇うことができたら、より早く新しい政策グループを採用でき、そしてあなたが世界に表現したい帝国の形態にあなたの国を少しづつ調整することができるでしょう。
Diplomatic Technology 外交技術
Feeling diplomatic and thinking that there are quieter ways to grow? Diplomatic technology is primarily related to interactions with other nations and far off lands. It is here that you will research technologies that will let you increase your trade efficiency, expand the range at which you can found new colonies, increase your diplomatic influence and, importantly, anything related to your naval power. The buildings you can construct that are in this technological group are trade and sea related, for the most part. Think of diplomatic technology as your soft power (except for the navy...) as you settle new land, grab control of trade nodes and build up diplomatic alliances.
外交をご希望?ついでに地道に成長する方法が無いかどうかお考えですか?外交技術は基本的に他国や遠く離れた地との相互作用に関連付けられています。交易効率を高め、新しい植民地を作れる距離を伸ばし、外交影響力を増し、さらに重要なこととして海軍力に関係する全てを強化するためには、この技術を研究しなければいけません。この技術グループにおいて建設可能となる施設はほとんどが交易と海に関係しています。外交技術はあなたのソフトパワー(海軍は別として…)として考えてください。新しい土地に植民し、交易点を掌握し、外交同盟を築くためのものとして。
Military Technology 軍事技術
Hungry for war? Military technology here focuses on improving the performance of your land forces. This technology field will give you access to new troop types, increase the morale of your armies, their maneuver and tactics and gives access to those buildings associated with warfare, including recruitment centers and fortresses. It's also tied to a few new mechanics we won't tell you about.. yet:-) Suffice it to say, this is not a tech group that you can afford to fall behind in for long ? it's a pretty dangerous world out there.
戦争をしたくてたまりませんか?軍事技術はあなたの陸軍の性能を高めることに主眼を置いています。この技術分野であなたは新たな兵種を採用可能になり、軍隊の士気、機動や戦術を増強し、徴兵所や要塞など戦争に関連付けられた施設を建てられるようになります。この技術はちょっとした新しい仕組みに結び付いています…あまり言いたくないのですけどね。今はまだ:-) これだけは言っておきましょうか。この技術グループを長期間遅れを取ったままにしておける余裕はありません ― それでこの世界を渡っていくのは危険すぎるので。
The Cost of Technology 技術のコスト
Balancing the costs of technology is always tricky in an historical strategy game. You want to give the player the chance to make progress as regularly as possible. But if you take the historical setting as seriously as we do, then certain barriers have to be put in place before Frederick the Great is running around with a Glock strapped to his waist.
技術コストの釣り合いを取ることは歴史戦略ゲームにとって常に難問です。プレイヤーにはできるだけシステム通りに発展する機会を与えなければいけません。しかし私たちと同じぐらい真剣に歴史的な状況設定をするとなると、フリードリヒ大王が腰にグロックを吊り下げて暴走してしまう前にある種の障壁を導入しておかなければいけません。
In Europa Universalis III, investing in technology could sometimes be extremely costly, punishingly so even. Poor nations in the New World belonged to a technology group that had zero chance of improvement unless the player was exceptionally skilled and able to take advantage of having a dangerous European neighbor. It could also be frustrating for people who liked to play the Ottomans or the Chinese and found themselves so far behind a tech curve that it seemed impossible to break into even near parity no matter how skilled your leaders or rich your country. This might be historically appropriate, but we think there are better ways to make non-Western European nations weaker but still give them a chance to do something besides wait and watch the tax numbers roll.
EU3では、過酷なほど技術投資が極端に高額になる場合がありました。新世界(アメリカ大陸)の貧しい国が属している技術グループは、並外れて熟練したプレイヤーが危険なヨーロッパ出身の隣人を上手く利用することができないかぎり、発展のチャンスは皆無なような代物でした。そしてまた、オスマン帝国や中国をプレイするのが好きな人に、技術曲線が不利すぎていくらリーダーが優秀で国が豊かでも平均的な位置に割り込むことすら不可能だということを実感させ、イライラさせることもありました。これは歴史的には正確な事かもしれませんが、私たちはもっといい方法が無いかと考えました。非西欧の国は弱いままとしても、サイコロで納税者番号の目が振られるのを黙って見ているよりマシな事をする機会が得られるようなものを。(※この辺意味不明)
The new tech system in Europa Universalis IV is designed to make it easier for those players that play the poorer nations to gain some technologies so they feel some sense of progress, and it also improves gameplay for all non-European countries significantly. When buying a new technology level, there is a base cost for each country of 400 power, no matter the category. This base cost is then modified by several factors, such as certain advisors, a neighbor bonus, certain ideas, etc. but the cost (before applying the penalty for researching a tech too far ahead of its historical year) is never larger than 999 ? the maximum cap on your monarch power in a category. Non-Western European technology groups still have a penalty on top of the base cost, so there will still be a greater chance that Western Europe will lead the world in science and military skill. But by keeping the cost before time penalty capped, there is a greater chance that well managed nations will not stagnate.
EU4の新しい技術システムはこれらのプレイヤーにとって、貧しい国でもいくつかは技術を得られて発展を感じられるように、また全ての非ヨーロッパ国のプレイをを劇的に改善するように設計されています。 新しい技術レベルを買うとき、全ての国の基本コストは分野に関係なく400パワーです。次にこの基本コストは特定の顧問や、隣国ボーナスや、国策など様々な要因で増減します。しかし(史実の年より早すぎる技術開発へのペナルティを適用する前の)コストは、分野ごとの君主の力の上限である999を超えることはありません。 非西欧の技術グループは引き続き基本コストに加えてペナルティを受けるので、西欧が科学と軍事力で世界をリードする可能性は依然として高いままです。しかし進みすぎペナルティを適用する前のコストの上限が決まってることで、上手く運営された国が停滞を脱するチャンスはより大きくなっています。
We're always hard at work improving our user interface and we've done the technology one so that it is as transparent as possible. You can see what buildings and abilities are waiting for you at each tech level and the effects that each will have. This will help a lot with long range planning. As usual, we made extensive use of tooltips to give you all the information you need about how each technology
私たちはユーザインターフェイスを改善するために常に努力し続け、技術についてもできる限り明確なものにしました。どの技術レベルで施設や能力が使えるか、そしてそれがどんな効果を持つかが一目でわかります。これは先を見据えた計画を立てるのに役立つでしょう。また今までどおり、あなたが必要とするどの技術の情報も見れるように豊富なツールチップを用意しました。
So now we've given you a bit of a head start on how to think about technological progress within your empire and how you will manage the tools we give you to live long, prosper and stand out from the crowd. Science!
さて、あなたの帝国において技術進歩をどのように考えていけばいいのか、そして存続し、繁栄し、集団から抜け出すために、与えられたツールをどのように管理すればいいのか?これらについてあなたは一歩先に進むことができたことでしょう。 科学!(※はぁ?)
Speaking of science, what can you find that is new in this screenshot?
科学といえば、このスクリーンショットでは何が新しくなっているかわかりますか?
Next week, we take a look at the most eagerly awaited details on Europa Universalis IV...
来週は、EU4でもっとも熱く待ち望まれている部分をチラッと見てみましょう。
翻訳:翻訳係2号 2013/1/9