遊牧国家のすすめ―DWティムールで世界征服

遊牧国家のすすめ1

真のスルタンはただ一人

というわけでリトライ。

キプチャクとの同君も望み薄、海軍が作れずヨーロッパに進出できず。 さらに先んじてインドを取ると継承者争いで崩壊する……と、序盤ティムールの欠点が大分明らかになった。 当初の目標であった世界征服はなかなか遠そうだ。 だが、ちょっと待って欲しい。よくよく考えたらインドのヒンズー部分は、聖戦CBで切り取れないだろうか? それならばムガール変態した後にゆっくりと、しかも継承反乱なしに征服できる。 ヨーロッパのキリスト教部分も同様だ。

よって、インドはムガール建国に必要なデリー・マハラシュトラで進軍を止めることとする。 そして聖戦CBの使えない、同宗教のスンニ派を優先して狩っていく。 スルタンは世界にただ一人で十分なのだ。 即ち、アフリカ方面への進出である。マレーは……マジャパピトの健闘を祈る。 あと部族国家はもう信用しない。

1400年 ティムール死去。やけに早い。非中核州を切り取る前だったので、反乱発生は一カ所のみ。 初動は完璧にこなした後だったし、ある意味幸運かもしれない。

1401年 シンド・カシミールに朝貢を要求して和平。 デリー方面に全力を向けたいのと、異教プロビをなるべく保持したくない。 カッチのCOTも諦めた。シンド君、頑張って改宗してくれたまへ。

1403年 デリー全土制圧。 ラージプートと接触。早速ムガール化必要州を奪いに行く。

1405年 必要州を取ったので、デリーに朝貢を要求して和平。

1406年 ビハール・ネパール・ラージプートに朝貢を要求して和平。 国策を軍事演習に切り替えた。 この時点でインド方面の敵が居なくなった。ヴィジャヤナガルの動きも鈍い。 反乱鎮圧部隊を残して兵を西に回す。

1407年 ナジュドのスンニ派部分をむしり取った後、朝貢を要求して和平。 ヒジャーズと接触し、即座にメッカへと雪崩れ込む。

1417年 オスマンが鬱陶しくなってきたのでアジアから追い出す事に決定。 小アジアで激戦を繰り広げる。 兵力はこちらが少し勝っている程度だが、小部隊を囮にして防衛戦に持ち込めばまず負けはない。 小アジアには地形効果の高い州が多いのだ。 敗走するオスマン軍を、機動6の鬼将軍で追い回す。

1423年 オスマンと和平。ビチュニア以外の小アジアをいただいた。 完全に海の向こうに追いやると、永遠に和平できなくなってしまう。 海峡の向こうでうろちょろされる上、こちらには黒海・地中海沿岸に中核州がないので、艦隊の編制も不可能。 あちらに敗北を認めさせるには、どうしても陸で叩きたいのだ。

1424年 キプチャクがリトアニアとオスマンに押されまくっている。 緩衝地帯が欲しいので、キプチャクから独立したクリミアを属国に。 来年のマムルーク戦に向けて軍を増強する。

1425年 マムルーク朝と開戦。 この頃、インド以外の州を改宗完了。レベル5の神学者を雇ったせいか、やけに調子が良い。

1429年 イェルサレム・カイロ・アレクサンドリア征服。 過剰拡大が発効。 オマーンに朝貢を要求して和平。

1430年 マムルーク朝に朝貢を要求して和平。 またしてもカスティーリャへの壁となってもらう。 うーん、アラゴン飲み込む前に叩いてしまった方が良いのかな?

遊牧国家のすすめ―DWティムールで世界征服


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS