織田の野望

データ消えてもモチベは消さない!

状況

・織田家は土岐家の属国。 ・所有Provinceは1。 ・隣接する協力な国家は盟主である土岐。

織田家第5代当主 織田 親実(統治:5 外交:5 軍事:5)

さて、再スタートです。 とりあえず、初期の状況を確認します。 ・織田家は土岐家の属国。 ・所有Provinceは1。 ・隣接する協力な国家は盟主である土岐。 と、こんな感じです。

#attachref; 日本の状況はこんな感じで、上杉・細川が抜けていて、後は団子状態となっております。 また足利幕府の権威も12しかなく、各大名は好き勝手し放題な状況。

1356年時点でのアジア地図

#attachref; ゲーム開始時の有力勢力 足利家(将軍)3プロビ所有(大和、岩代、常陸) 上杉家4プロビ所有(武蔵、下野、越後、佐渡) 細川家5プロビ所有(備中、摂津、淡路、讃岐、土佐) 島津家3プロビ所有(肥後、日向、薩摩)

初期の設定

Domestic Policies(国内政策)

MEIOUのDomestic Policies(国内政策)には

Centralistion(中央集権)とDecentralistion(地方分権) Aristocracy(貴族)とPlutocracy(財閥) Serfdom(農奴制)とFree Subjects(自由農民制) Innovative(革新)とNarrowminded(保守) Mercantilism(重商主義)とFree Trade(自由貿易) Offensive(攻撃重視)とDefensive(防衛重視) Land(陸軍)とNaval(海軍) Quality(質重視)とQuantity(物量重視) Isolationism(孤立主義)とExpansionism(拡張主義) Secularism(世俗主義)とTheocrasy(神権政治)

の10種類があります。

バニラの様に中央集権が絶対お得と言うわけでもありませんので 自身の国家戦略にそった方針で問題ありません。

今回、作者は中央集権に+1しました。

Economy&Technology

これはバニラと同じです。 MEIOUでは初期に1つのNational Idea(国家政策)が予め設定されているのですが もう一つ好きなの選びたいので、今回はGovermentが10になるまで重点的に投資したいとおもいます。

初期設定はこんな感じでしょうか。 EUはHoIやVicと違ってシンプルなのでわかりやすいかと思います。

ゲーム開始

#attachref; まず、時計を動かす前に土岐との従属関係を解消しました。(Infamy+2、安定度-4) そして、細川家に同盟打診の使者を送ります。 EU3では、ゲーム開始前の外交成功率が高くなってますのでゲームを開始する前に 大国と同盟関係を結んでおくと後々楽になるかもしれません。

さて、ゲームを進めてすぐ各国が戦争を始めました。

上杉が斯波に対して宣戦布告。山名が斯波側で参戦。 島津が大友に対して宣戦布告。 大内が山名に対して宣戦布告。 細川が赤松に対して宣戦布告。

こちらも攻めたいのですが外交官が0人なので補充されるまで待ちます。

1356年5月外交官が補充されて、すぐに今川家(遠江)に大義名分「なし」で宣戦布告 (安定度-4、Infamy+2)山名が今川側にて参戦。 1356年9月安定度が3に。1プロビしかないのですぐに安定度が上がるので最初小国プレイの際には 安定度は気にしないでいいですね。

1357年2月半年以上掛かってやっと遠江を占領。そのまま併合。(Infamy+8、Prestuege+20) 1357年8月ミッション「Watching the Cherry Blossoms!」を達成。 新ミッション「Conquer Kai(武田)」を受領。 武田に対して宣戦布告できないのでよくみてみると幕府の権威が56になってて攻められず…。 (権威50以下でないと他国と開戦できない。ちなみに60あると新規同盟も組めなくなる。)

しばらく、ぼーっと眺めてるしかなくなる。

1357年12月島津が大友を併合 1358年2月細川が赤松を併合 1358年5月上杉が山名を併合

1360年5月島津が少弐に宣戦布告。土岐、伊達、畠山が島津側にて参戦。 ぼーっとしすぎてて権威さがってるのに気づくの遅れました^^;

あわてて、武田に大義名分「征服」にて宣戦布告。土岐、畠山、足利が武田側にて参戦。 細川が織田側にて参戦。

細川無双で土岐、畠山、足利の兵は崩壊。つ、つえー…。

1361年1月 甲斐の占領が完了し、武田を併合。(Infamy+2) 新ミッション「Conquer Shinano(斯波)」を受領。 斯波に対して大義名分「征服」にて宣戦布告。(安定度-1) 1362年11月信濃を占領

お宝イベント

1363年1月イベントで500dをゲット! 斯波から信濃割譲及び6dの賠償提案が来たので、これを受領。(Infamy+2) イベントにて、越中(畠山)の中核州を獲得するも足利、上杉の独立保障が邪魔で宣戦布告が できないので、しばし状況の変化を待つことに。

足利幕府 滅亡

1364年4月細川にボコられた足利が将軍を退位。足利幕府の終焉。 1367年3月細川が足利に宣戦布告。島津、上杉、大内、斯波、毛利が足利側にて参戦。 細川さん…あんた調子にのりすぎたんだよ…。 これはさすがに勝てないだろ…。

しかし、この状況を生かさない訳には行かない!上杉に対して宣戦布告。南部、土岐が上杉側にて参戦。 釣り野伏せの作戦で上杉軍1万を壊滅させ、その後に土岐の軍5,000も壊滅させ土岐、上杉の全領土に対して 攻囲戦を開始。 1369年11月細川から伊達戦への参戦依頼が来たのでこれを受諾。

【1370年代の日本】1370年代の日本

上杉家の没落

1370年12月攻囲中の全領土の占領を完了。土岐に対し全ての条約の破棄と賠償金50dで和平。 上杉に対し、北条・山名の独立及び全ての条約の破棄で和平締結。 畠山に大義名分「失地回復」にて宣戦布告。 中央集権に1寄せる 1371年8月越中の占領が完了し、畠山に越中を割譲させ和平締結。 1372年2月越前にスパイ「Forge Claim Daimyo(文書の偽造)」を仕掛け、発見されるも成功()Infamy+7 斯波に大義名分「失地回復」にて宣戦布告。足利、伊達、畠山、南部が斯波側にて参戦。 北条、山名が織田側にて参戦。 1373年1月越前の占領を完了。斯波を併合する。 1377年3月イベントにて500dを入手!! 1379年6月足利に伊勢を割譲させ和平締結。 1381年4月織田信親 死去


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS