交易レボルーション 交易革命 理論の実践その2

ヨーロッパの嫌われ者に

友好度が激減

 海外進出をした際に、アシャンティーをなんとなく属国にしたので、悪名が4.0も増えていた。  スワヒリ銀行を利用した際にも、悪名が2.0増えていた。  毎年の友好度の修正は年±1.0程度であるが、これが悪名によってマイナスになっていた。  年-1であっても、50年とか100年経つと、かなりな数字となる。  -100を超えるともはや復活は不可能になってしまうので、気がついたときには手がつけられない状態になっていた。

破門で友好度激減

 ハンザはおとなしい国なので破門を食らうことは無かった。  ところが、主要国家との友好は、計算上の数値を超えて激減している。  どうも、破門を食らうとカトリックの国との友好度が激減するみたいだが、これが原因になっているようだ。  現在、ヨーロッパカトリックでの大国は、イギリス、カスティーリャ、フランス、ブルゴーニュ、ミラノ、バイエルン、ボヘミアがある。  これらの国は、お互いに仲が悪いので、破門合戦を繰り返している。  1550年ごろまでに、イギリスを除く、すべての国が破門を食らっている。カスティーリャは、1,2回だが、ボヘミアやバイエルンは5,6回は余裕で食らっている。  これでは、相手の破門で、友好度が激減するので大国と仲良くすること自体が不可能である。

友好が築けないのだから

 どうせ、-200の友好度から下に下がる余地は無いのだ。  宗教改革の吹き荒れる1500年代に、友好度が下がるデメリットがないので、さっさと改宗をした。  なお、改宗した際にメリットとしてイギリスとバイエルンとの友好が改善した。  この2国が、私が改宗したあとに、改革派に改宗したのだ。 (ただ、イギリスもバイエルンもカトリックに戻ってしまった)

世界の動き

国家統計表

 1550年と1500年の国家統計である

国名収入陸軍海軍交易生産統治1500年収入陸軍海軍交易生産統治
カスティーリャ162.51717162016 100.01011121210
ミラノ79.9181716192227.81110121115
ハンザ73.12021192220 46.41515151115
63.8106575 51.585555
スウェーデン58.21717162016 43.31010121110
ペルシア55.2881016713.976595
ブルゴーニュ53.1171717201715.71110121110
モスクワ49.8141112179 32.5981086
ブルターニュ44.9181717201717.11111121410
ボヘミア42.6171715181646.1101012119
イギリス39.4171716201636.41010111111
日本34.5766145 27.4     
チャンパ33.566685 13.5     
ノルウェー32.91919202219  111012129
ビザンティン帝国31.0151114179 10.7991096
バイエルン29.0171716191646.01110111110
フランス28.81717152117 11.51010111211
デリー28.687710639.8     
オマーン26.0101012209 11.09910157
フェッラーラ24.91817192121  1111121211
リトアニア23.7121013169 18.3871086
アラゴン22.71717172116 10.41010131410
ムタパ22.5            
アクイレイア22.3171717201643.7111011119

 イタリアの中堅国家だったミラノが急激に上昇している。  ミラノは、この時期神聖ローマ帝国皇帝を兼ねており、ヨーロッパの強国の仲間入りをした。  ブルゴーニュは、フランスとの争いに負け、国家分断の状態であったが、持ち直した。  バイエルンは、ブルゴーニュの侵攻で領土の1/3を失い、国土が分断している。  ミラノに領土を奪われアクイレイアは没落している。 [[交易革命 ]] 交易レボルーション


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS