交易レボルーション 交易革命 先立つ戦略を

マルクス・ローゼンダール

新たな同志と去り行く同志

 マルクスはハンザ同盟の組合長に就任すると、ボヘミアとポーランドをハンザ同盟に加盟させた。  これから、ハンザ同盟加盟の調印式をするのだ。意気揚々と調印式の行われる大ホールに向かう途中、イギリスから帰ってきた密偵から連絡があった。イギリスが、ハンザ同盟からの離脱を宣言したのだ。  これまでの封建社会が崩壊していく状況は理解していた。各王家が王権を強化し、自国商人を優遇する重商主義を推し進めていく流れも理解している。  もうじき調印式が行われる。調印式の相手に、悟られるわけには行かない。「これからは、これまでの様にはいかないようだな・・・・」そう呟き、気分を一新させることにした。

 イギリスが通商同盟から離脱  ボヘミアとポーランドが通商同盟に加盟

エーレスンド海峡の通行税について

エーレスンド海峡

 バルト海から北海に出るには、エーレスンド海峡を通過しなければならない。  この海峡は、狭い場所では幅7kmほどしかなく、冬には凍結し、徒歩で海峡を渡ることもできた。  デンマークは税収の確保とバルト海の商業を含む制海権を握るために、この海峡を通行する船舶に通行税を設けると周囲に宣言をした。  この通行税は、バルト海と北海にまたがる貿易を行う商人にとっては、迷惑以外の何者でもない。そもそも、この海峡を通行する船舶のほとんどは、商人達である。国に所属していない商人に、国家が勝手に税金をかけてきたのである。  このような暴挙を許せば、こんどは、寄港先の港で停泊税をかけてくる国家が出てくるかもしれない。商人の利益を守るハンザ同盟として、このような前例を承認も黙認もできない。  しかし、表立って反対し、デンマークと事を構えるだけの武力を持っているわけではない。  マルクスは悩んだ末に、物価の値上がりが予想されるスウェーデンやデンマークの有力貴族などに賄賂を渡し、裏工作を行った。さらに、ホルシュタインのデンマーク併合についても黙認した。  「通行税に比べれば、安い買い物さ」  そう言ったかどうかは不明である。

ミッション:「エーレスンド海峡通行税の撤廃」 デンマークに贈り物を続け、友好度を190にしてクリア

事実では通行税は1429年から徴収されている。

消えた同志

 同盟都市のリガから、援軍の要請が来た。  相手は、同じ通商同盟のチュートン騎士団である。  リューベックには、黄金は数え切れないほどあるが、人間は数えるほどしかいないのだ。チュートン騎士団と相手をするだけの常備軍もない。ハンザ同盟としては、形だけの救援の軍隊を用意させる以外の方法は無かった。  「身内で争う時代ではないのだがな。」  窓から海を眺めながら、そう呟いた   1403年 リガ滅亡


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS