プレイレポ /A・E・I・O・U

アルブレヒト5世の治世

摂政会議時代

regency1.jpg

 アルブレヒト4世が絶命した後、オーストリアの統治は摂政会議によって行われた。摂政会議はミラノ公国との和平を結ぶこと尽力し、その後はアルブレヒト5世の成人まで内政に専念することを取り決めていた。  しかし、1410年、ポーランド王がハンガリー(ルクセンブルク家)に攻め込まれる。「ルクセンブルク家の横暴許すまじ!」との声が宮廷内で高まり、摂政会議はこの声に押される形で、ポーランド王側について参戦することを余儀なくされた。

 この戦争は、同盟国ポーランド、モダヴィア、ザポロジア対して、敵側は、ハンガリー、バイエルン選帝侯、ブランデンブルグ選帝侯、ラグーサという形で行われ、当初の兵力は拮抗していた。

 まずオーストリア軍は、宿敵ヴィッテルバッハ家のバイエルンへと兵を進め、これを打ち破る。オーストリア軍の執拗な追撃作戦のために、バイエルン軍は全滅に近い有様とあり、開戦1年後にはわずかな守備兵を残すばかりとなったという。  バイエルン公Ernstのこのような不甲斐なさを目にし、ライン宮中伯ルードヴィヒ(ヴィッテルバッハ家)はバーデン公アウグスト(同じくヴィッテルバッハ家)を誘いバイエルンへ攻め入った。  こうしたヴィッテルバッハ一族の間で骨肉の争いが始まったことでバイエルン戦線はひとまず決着がついた。バイエルンはアンスバッハの独立(数年前に併合していた)を認めることに同意し、ポーランド・オーストリア軍との講和に応じた。  バイエルン戦がひと段落ついたこともあり、摂政会議は、同盟の盟主ポーランド王を救援するため、ハンガリーへと兵の一部を送ることを決定した。

 このカトリック国同士での争いは新たな火種を生んだ。ハンガリーがポーランド・オーストリアとの戦争によって疲弊しているのを見たオスマン家が北上を開始したのである。異教徒とカストックが手をとり合い、カトリック国を攻める形となってしまったため、ウィーンでも戦争の賛否が分かれた。  結局、休戦派が多数を占め、プレスブルグの割譲を条件にハンガリーと単独講和を結んだのであるが、これによってポーランド王の不興を買うことになる。ヴェンテェル帝は苦虫をつぶしたような顔でこの報を聞いたというが、先のフランス戦でオーストリアに多大な債務を有しているため、黙認するほかなかったという。

 オスマン家がハンガリーまで侵入してきたことに危機感を覚えたオーストリアは軍事訓練制度(国策)を確立し、富国強兵を図ることとなる。

 この頃のルクセンブルク家は、ルクセンブルク、ブランデンブルグ選帝侯を失い、ハンガリー・ボヘミアを拠点としているが、新たにブランデンブルグ選帝侯位を得たオルデンブルグ家と争っている  ヴィッテルスバッハ家は、バイエルン選帝侯位、バーデン、ライン宮中伯、エノー伯を有しているものの一族間での争いが絶えない。

HttT追加要素3 正統性

regency1.jpg

 正統性(Legitimacy)は非常に重要な要素です。正統性が低い国と婚姻関係にあれば、王位請求権(claim crown)を得て継承戦争を起こすCBを手にいれることができます(スパイによっても手に入れられますが)。また、国内的には正統性の高低は、自国の安定度投資額や反乱率、宗教寛容度に影響を与えます。  正統性は、イベントや威信、摂政会議であるか否か、他国との婚姻数などによって変化します。 

HttT追加要素4 家名

succeed.jpg

 HttTでは君主に家名が追加された。正統性の低い国と婚姻を結んでいると、君主が死亡した場合に、自国の家名の者が新たに他国の君主となったり、同君連合へと発展することがあります。まぁ基本的には国内の有力貴族が後を継ぐことが多いのですが。  また、自国と同じ家名の国には、友好度上昇にボーナスがあったり、同じ家名の国と婚姻関係にあれば、同君連合へ発展することもあります。  君主名にマウスをあてると上の画像が出てきて、君主の死後、どういう結果となるかが分かるように改良されました。

アルブレヒト5世の治世(管理4、軍事6、外交4)

alv5.jpg

 1412年、アルブレヒトは摂政会議を廃し、親政をはじめた。  アルブレヒトが最初に行ったのは、父の敵であるミラノ公ジャンを討伐することであった。ジャンは6年前の敗戦後、ミラノ市近郊を有するだけの存在となってはいたが、ザルツブルクやナポリ王と密かに手を結び表舞台への復帰を画策していたのである。  皇帝ヴェンツェルがブランデンブルグ選帝侯(オルデンブルグ家)と争っている戦費をまたもやオーストリアが援助(ボヘミアには戦争で疲弊して頂きたいので余った資金を援助しています)し、この見返りにイタリア北部に対し皇帝が介入しないとの確約を得た後、アルブレヒトはミラノ及びマントヴァに兵を向けた(イタリア戦争)。

conquest.jpg
Missionsで得たConquest-CB。宣戦布告で安定度は下がらない上に25%のBBRでロンバルディアが得られる

 ミラノ公国は、先のオーストリア軍の侵攻によって荒れ果て、軍の再編も道半ばであったため、短期間のうちに征服できるだろうと楽観的にオーストリア上層部は考えていた。  しかしナポリ王やジェノヴァ共和国、サヴォイ公、トスカーニャ公といったオーストリアの拡大を喜ばない周辺国が介入・参戦してきたことによって、戦争は泥沼化し、オーストリア軍は歩兵1万(これは全軍の1/3に相当した)を失う大敗を味わうことになる。  転機は、ジェノヴァとの和約が成ったことから始まる。オーストリアがヴェネチアとの交易同盟を破棄し、戦後新たにジェノヴァと交易同盟を結ぶことを秘密条項に、表向きは白紙和約がなされたのである。  


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS