前回プレイレポ/聖ヨハネ騎士団東征録/Hospitaller(9)
1564年12月、モンテネグロをミッションにて征服併合 やはり併合はミッションに限りますね
1565年10月、インド方面への進出を再開 シャバーンカーラ朝に宣戦布告し翌年1月に併合
1566年5月、Kalpiに宣戦布告 翌年1月に2州を割譲させ講和
![]() |
これで東アジアの貿易港が手に入ったのだが、いまだに商人派遣数は1桁・・・ だって面どry
1568年2月、教会装飾を可決
![]() |
貯金の3分の1を使ったがこれでさらに改宗が捗る 偶像破壊?それをこわすなんてとんでもない
1570年4月、HRE領トランシルヴァニアの併合ミッションを開始 翌月にトランシルヴァニアを併合
8月には敵同盟国ハンガリーにクロアチアを独立させ講和
![]() |
しかし皇帝ボヘミア軍が大量に雪崩れ込んできて手の打ちようがなくなったので 1州国家を独立させ講和となった 国土が東西に広がりすぎていて軍の展開が中々追いつかない状態になっている
![]() |
1571年10月、5つ目の国策に大陸軍を選択
![]() |
1574年4月、ゴッドフリー2世逝去 次代は中々の人物
1574年4月、モスクワ領征服ミッションが発生したので宣戦布告 今回も二方面から侵攻を開始する
北部から侵攻した部隊は順調に敵領を落としていくも、 南部からの侵攻部隊は操作ミスで30000のユニットが消えてしまう 徴集用プロビが1州しかなかったりするので再編成には結構時間がかかってしまう そろそろ軍事関係の施設も建設しないと駄目ですね
![]() |
それでもモスクワを押し切り1575年4月に講和 1州の割譲とモスクワ領を分断させる形での独立要求を通した
1576年8月、今度はボヘミアの国力を弱体化させる為に解放戦争を仕掛ける 敵同盟国ミラノがバルカン南部から進入して来たのを迎撃しているうちに 北部方面が制圧されるがいつも通りの各個撃破で敵を溶かし ボヘミア領の大半を占領、1579年10月に講和
![]() |
今回は2ヶ国の属国解除と5ヶ国の独立要求を通す 大戦果である
1580年3月、破門されたポーランドに宣戦 敵軍自体は12000と少なかったが連続プレイでだれて来ていたのもあり 援軍をほとんど送らなかった為、結局終戦に2年半もかかってしまった
![]() |
でも4州割譲させポーランドは残り1州となった
1584年7月、インド北部を支配するデリーが安定度-3となっている好機に宣戦 抵抗らしい抵抗はほとんどなく、1585年4月に5州を割譲させ講和
その後、イベントで中核州となった地域を再征服しながら過ごし、 1587年4月、Kalpiに攻撃を開始 強攻連続で8月に4州を割譲させ講和
![]() |
インド方面でも順調に拡張を進めることが出来そうだ
1591年12月、ハンガリーとの国境線争いが起きたので宣戦 ボヘミアの独立保障があったが参戦はして来ず
![]() |
その為、戦争は翌年1月に首都を孤立させる形で領土を割譲させ終戦
1592年11月、北アフリカ2州の再征服CBでスペインに宣戦、 したのだが北アフリカを占領しただけでは戦勝点が足りないので 敵同盟国エチオピアが侵入させてくる部隊を蹴散らし戦勝点稼ぎ
![]() |
ゴッドフリー2世逝去1596年4月、ゴッドフリー3世戦陣没 今回も高能力な人物が総長となった
1597年1月、ようやくスペインから2州を割譲させ終戦となった 本土が地続きじゃない所を攻めるのは本当に手間がかかる
![]() | ![]() |
・騎士団 西ではHRE領へ少しずつ食い込みつつあり、東ではインド方面で拡張中
・フランス ブルゴーニュがフランス統一国家を建国しフランス復活! しかし安定度マイナスに破門を食らっており先行き不透明
・イスパニア スペインとポルトガルが南米を席捲中
・神聖ローマ帝国 ボヘミアは度重なる騎士団への敗北の隙をHER内外から突かれている最中 ブランデンブルクは数ヶ国を属国としている オーストリア領に同盟国込みで100って数字の付いたユニットが見えた 皇帝とオーストリアは同時に相手したら大変なことになりそう・・・
・ロシア モスクワ、ノヴゴロド共に国土を分断 特にモスクワ領東側では反乱が頻発しており弱体化は必至だろう
・インド デリー、デカン共に安定度マイナスで反乱が頻発している模様 この隙を突いて拡張していきたい
・宗教関連 領内の改宗は順調 正教はエチオピアとモスクワから独立した国が数ヶ国程度 プロテスタントにはオーストリア、ノルウェー、スウェーデン、ミラノと油断できない相手が揃っている 改革派は・・・わからんですたい