カンガルーはいない カンガルーはいない/十字軍

マキシミリアン1世 行政5 外交6 軍事7

マキシミリアン即位時
即位直後の版図

摂政政治

 1417年に、マキシミリアン1世が即位したのは13歳である。  亡きアルブレヒト4世の側近ヨハンが摂政として統治した。

ボヘミア破門

破門じゃぁ

 1419年2月にボヘミアが破門となった。  ボヘミアは、代々神聖ローマ帝国皇帝を務めているが、そのためイタリア政策で教皇と対立していた。そこで、ポーランドは複数の枢機卿を通じボヘミアを破門するための工作を行っており見事に成功した。  政治とは、表に出ない裏の部分で動くことの方が多いようである。

#ref(): File not found: "ポーランドお誘い.jpg" at page "カンガルーはいない/やっぱ十字軍でしょ"

 1419年9月にポーランドがボヘミアに侵攻した。  すでにボヘミアの隣国であるチューリンゲンとオーストリア両国と同盟を結んでおり、ボヘミア包囲網は完成していた。  そこに、破門と言う錦の御旗を掲げたのである。    オーストリアとしては、先手を取られたというところであろうか。

ボヘミア和平

 ポーランドとボヘミアの戦争に同盟軍として参加したオーストリアは各地で活躍した。しかし、和平では、オーストリアは一握りの土地すら手にすることができなかったのである。  ヨハンは、若い君主に対し、次の様に諭したと言う。 「戦争とは、戦いを始める前に勝負がついているものです。戦争開始前も、開戦中も、常に外交を続ける必要があります。外交は継続であり、一瞬と言えども手を抜くことはできません。」

オーストリアの統一

 ボヘミアを下したポーランドは、そのままマイセンに侵攻した。  先ほど和平をしたばかりのボヘミアがマイセンの側につき、再び戦争となった。  ヨハンはマキシミリアン1世に次の様な提案をした。 「教皇はイタリアで戦争中、皇帝もポーランドと戦争を行っております。この際、オーストリア内にある司教領*1を接収してはいかがでしょうか。」 「問題はないのか?」 「司教領とは、各地で境界争いがあります。それに、寄進の経緯が不明確な物もあり、訴訟が絶えません。それに、我が国には、ローマ教皇、アヴィニヨン教皇*2、皇帝がそれぞれ勝手に指名した3名の大司教がおります。誰が、本物かわかりません。」 「つまり、正式な大司教がいないから、大司教領を一時預かると言うことか。」 「対外向けには、そのとおりでございます。国内向けには、あくまでも、境界争いや所有権の問題と言うことであります。」 「言いたいことはわかった。ところで、教皇が統一され、皇帝と和解した場合はどうなるのだ?」 「東方教会と話をつけています。かの国*3は、オスマントルコの脅威におびえておりますので、トルコの侵略に対する防衛同盟、いわゆる十字軍の約束を行ったところ、快諾しております。」 「我が国の宗派を東方教会に変えるのか?」 「いえ、あくまでも、対外的なスタンスであり、司教領問題を十字軍の言葉で覆い隠すだめです。」 「ところで、トルコが侵攻したら、本当に十字軍を行うのか?」 「トルコが勝てば、どちらにしても、戦わなければならないでしょう。」 「なるほど。」

1420年8月16日 イベント:オーストリアが「境界線をめぐる争い」において「あくまでも領有権を主張しよう」を選択。 1420年10月15日 我が国がザルツブルクに対してオーストリアによるザルツブルク再征服を開始。 1421年6月16日 ザルツブルクが我が国の寛大な和平提案を受諾。


*1 ザルツブルグのこと
*2 教皇大分裂
*3 ビザンチン帝国のこと

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS