オスマン帝国very hard

基本方針

基本的にリセットはしない。 (ただし、和平交渉の領土取り忘れなどの凡ミスはすぐに気づいた場合巻き戻す) 悪いイベントのキャンセル(セーブ&リロード)はしない。 一番最初だけ、ビザンツ帝国侵略のミッションが出るまでリセットした。 英語版を適当に訳すので日本語版と表記が異なる場合がある。

序盤の城跡

スライダーは保守主義へと振る。(必ず) 陸軍主義などの戦闘向けのスライダーも考えられるが、 保守主義1振ることにより、宗教系の政策を2個選択することが可能となる。 まずは、安定度コスト削減と宣教師+0.5の施策をとる。 スタートが安定0であり、 国策も変更するのでバッドイベントがなかったとしても 安定度を合計6は上げる必要があるため。

技術投資はまず安定度だ。それ以外にはない。 どの技術も先行しており、技術コストペナルティを受けている。

人的資源の国策はいらない。士気+1をとる必要がある。 (very hardでなければ士気+1がなくとも何とかなるかもしれない。) 1399年もっとも技術が進んでいる国の一つがオスマン帝国である。 この先行した力をもってヨーロッパを征服する。 だが序盤の兵士拡充のためにしばらくはあっていい。

最初期に絶対に正面から戦っていけない国はイングランドだ。 強力な海軍が来て海峡が封鎖されたり陸軍を派遣されて、 しばらくの間ほかのことを進めることができなくなってしまう。 対フランス戦やカステラなどと戦ってるときは、 連鎖戦争が起きてもそこまでは問題はない

ビザンツ帝国を滅ぼす

まずビザンツを滅ぼして、THRACEを手に入れる必要がある。 彼の地を手に入れることにより国力がかなり上がる。 ここで気を付けなければいけないのは3点。

1.THRACEは堅い。落とすのに時間がかかる。 2.その間にビザンツが2領土以上得ると一発合併できない場合がある。 特にチャンダルへとビザンツが攻めた場合はそちらのケアを忘れてはいけない。 3.ワラキアとエピルスが100%参戦してくる。 戦力は大したことはないが、いくつか問題がある。 エピルスはコアがあるので手に入れておきたいが、 連鎖戦線で合併すると悪評+8がいたい。 またワラキアは属国することでコアを得られるミッションがあるため 確実にコア化ミッションをこなしたい。

よって、三カ国に対し同時に戦争を仕掛ける。 これに先んじてナポリがエピルスへ 宣戦して領土を得てしまうこともあるがこれは問題はない。 ナポリが聖戦の対象国家になるだけの話である。 ワラキアはビザンツ併合までは占領した後に和平待ちにする。


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS