EU3講座

''Europa Universalis IV: Developer diary 31 - A Point of Honor by Johan Published on 17-05-2013 11:27

ヨーロッパ・ユニバーサリスIV 開発日記 31 -  著:ヨハン 発行日:2013年5月17日 11痔27糞

Welcome to the 31st Development Diary for Europa Universalis IV, and this week we talk about the nation of Japan and introduce the Scoring System we will be using in the game so that it is clear who has bragging rights once the game is over.

31回目のEU4開発日記にようこそ。日本について紹介します。ついでにスコアリングシステムも紹介します。今回ゲームで実装されるスコアリングシステムは、ゲーム終了時に誰がbragging(自慢する)権利を持っているのかを明確にします。

Japan Japan itself has been dramatically overhauled. We designed a new unique system for Japan in the Divine Wind expansion for EU3, but it never really worked well. We also learned quite a lot about designing for Japan while making Sengoku, and the development of Japan in EU4 has been based on that knowledge and many of the same alpha researches as we had for that game.

日本 日本はかなり改造されました。EU3のDW(Divine Wind)で導入された日本特有のシステムはうまく機能しませんでした。我々は、Sengokuという別のゲームを開発する時に日本について今まで以上によく研究しました。EU4ではSengokuの開発の際の研究と、更に勉強した知識を持って開発に当たりました。

Setup We have also redone the map completely, with greater attention to the historical divisions of Japan. Japan is now about 28 provinces in EU4, with the provinces of Hokkaido and Sakhhalin uncolonized in the 1444 start date. These 28 provinces are divided among about twenty different Daimyos in Japan, including the famous ones like the Date, Tokugawa & Uesugi.

基礎から作り直しました 我々は、日本についてその歴史に沿うように地域を区切った地図を作りあげることからやり直しました。その結果、日本は28の地域に収束され、そのうち北海道とサハリンは1444年の開始時には未開拓地のままの扱いになりました。これら合計28の地域は、有名な徳川家や上杉家を含む20の大名により統治さます。

Daimyos & Shogunate Japan proper – the royal seat if you will - is a government form called a "Shogunate", which has the advantage of four extra diplomatic actions before taking a diplomatic upkeep penalty. The Shogun’s vassals (the rest of the Japanese lands) are called daimyos, and have the government form "Daimyo", which gives them +0.50 to their Land Morale and a 10% bonus to Infantry Combat Ability.

大名と幕府の関係 もしあなたがその地位にあるならば、日本にふさわしいのは幕府と呼ばれる統治機構です。幕府はあなたに余計に4つの外交上のポイントか、外交官のようなものを与えるそうです(four extra diplomatic actions ←よくわかりません)。この特典は、元来の外交上の維持費のペナルティーを度外視して与えられるとのことです。将軍の従属国(日本の中で将軍の直轄領ではないところの大名たちのこと)は大名と呼ばれます。各大名は大名(藩:翻訳者の私見)という統治機構を有します。大名(藩)という統治機構は陸軍士気に+0.05をあたえ、歩兵の戦闘力に+10%のボーナスを与えます。

A Daimyo has some advantages that a regular vassal doesn't have. A daimyo can always declare war on another daimyo without the Japanese overlord being called into the war. This makes it possible for a daimyo to rise through military power and expansion, perhaps dominating the island chain, while always facing the risk that Japan might choose to smack them down.

大名(藩)には、通常の従属国にはない特典があります。大名は、他の大名に対して宗主国である幕府の許可なくいつでも勝手に宣戦できます。これは大名に軍事力と拡張による下剋上(たぶん列島統一的なもの)を表現しています。しかし一方で、日本の統治はいつでも大名による崩壊の危険をはらむということでもあります。

Uniting Japan. Since Japan was historically united under a single shogun during the period of EU4, we need to have ways for that to happen. Since they effectively vassals, the ruler of Japan can always annex all their daimyos diplomatically or military, giving them a decision to change from the Shogunate into a monarchy, from which it can change into more efficient forms of government as technology progresses.

天下統一等 EU4の時代の日本は、史実では、一人の将軍により統一された状態を維持しました。その状態を実現するための方法を我々は提供しました。日本を支配する者は、大名たちを実効的に統制するために諸藩をお取り潰し又は征伐により併合できます。幕府という統治機構を君主制に改める選択をDecisionにより実施可能です。また、政治技術の進歩によりさらに有益な統治機構を選択できるでしょう。

A daimyo can form Japan if the Shogunate has fallen and the Daimyo controls 15 provinces. This transforms them into a Feudal Monarchy, and all remaining daimyos change to monarchies as well.

討幕され幕府が無くなるか、15以上の諸藩を実効支配した大名は、「日本」を建国できます。日本を建国すると、封建君主制が日本の統治機構に採用されます。建国された日本に属さない大名たちも、同様に君主制に移行します。

Events We have a rich selection of events for Japan and its daimyos. In fact, the total amount of Japanese events exceeds many of those allocated to what we usually consider Tier 1 countries. These include events like Nanban Boeki (the trade with those overseas barbarians) and the establishment of the Terakoya schools.

イベント 日本のイベントは多い方です。Tier1(重要度が最高ランクか最低ランクかは不明)の国々よりイベント総数が多いです。イベントの中には「南蛮貿易」やら「寺子屋の創設」やらがあります。

National Ideas.

Japan and its daimyos all have the same Japanese idea group. They start with a 10% discount on regaining stability, and a 25% bonus to troop discipline.

日本と大名は、日本アイデアグループに属します。日本アイデアグループは、とりあえず安定度費用に+10%の痛みがあるし、軍隊に+25%の規律があたえられます。

Their National Ideas are:1.Tosen-Bugyo: +25% tradepower in your home nodes and in nodes where you control the majority of provinces. Established in 1434, this administrative office served as the foreign ministry for a still very isolationist nation, and guaranteed that Japan had privileged status at home.

日本の国策1(なんでみんな国策って訳してるの?).渡船奉行:日本国内の交易圏と外国であっても日本の影響が保たれている交易圏の交易力を+25%するのです。渡船奉行は1434年に設立された行政機関で、とても孤立的な国家であった当時の日本の外務省として機能していたそうです。渡船奉行当局は、日本内地市場を外国人から守ります。

2.Higashiyama Culture: +1 Yearly Prestige: The 15th century Shogun Ashikaga Yoshimasa promoted new forms of Japanese culture, including the celebrated tea ceremonies and flower arranging that gave samurais less bloody fields for competition.

2.東山文化:威信の増加を年率+1します。足利義正将軍が15世紀に興行した新しい文化です。茶道や華道は侍を血なまぐさい戦場から遠ざけました。

3.Reformed Land Holding: +20% Manpower: The land reforms of Hideyoshi in the mid 16th century required a census and restricted the travel of most Japanese peasants.

3.検地等:動員兵力上限を+20%します。16世紀の秀吉は、検地や農民の移住の禁止を命じた。

4.Sankin-Kotai: -2 Revolt Risk.: Designed to prevent daimyos from getting too powerful, the warlords were required to split their time between their home provinces and the royal court at Edo. The costs and time associated with this movement from one place to another effectively crippled the independence of the daimyos.

4.参勤交代:反乱発生率を-2します。大名が巨大化するのを防ぐものです。諸侯が江戸と国許を往復するうちに時間を浪費してしまうように設計された制度でした。時間と資金がかかるこの大移動は、大名の独立を不可能にしました。

5.Sakoku: +25% Defensiveness: As part of Japan’s policy of isolationism from the pollution of foreign lands, no foreigner could enter and no Japanese could leave the kingdom under penalty of death.

5.鎖国:防衛+25%(?)します。外国の汚染から身を守る制度でした。外国人は全く入国できず、日本人も死刑を気にしないで出国できませんでした。

6.Bakufu Chokkatsuchi: +15% Tax Income: The expansion of the Shogunate’s power under the rule of Tokugawa included his conquest of territory throughout Japan, greatly increasing the Shogun’s access to wealth and manpower.

6.幕府直轄地:税収を+15%します。徳川将軍家の権力の中には、日本の隅々の領地の征服を含みました。将軍に大きな富とマンパワーを与えました。

7.Shinokosho System: +1 Yearly Legitimacy, 25% Heir Chance: The rigid Japanese understanding of class structure meant that every person had a place within the Four Professions (scholars, farmers, craftsmen and traders)

7.士農工商制度:王権の正当性を年率+1増加させます。さらに25%の相続の機会があります(25% Heir Chance:何のことかわかりません)。硬直的に構成された職階に人々を分類する制度です(哲学者、農夫、工員そして交易者)。

When Japan has unlocked all their National Ideas, they get a 25% boost to the power of their infantry. Japan is designed to be relatively stable, able to recover from major crises and, most importantly, a strong infantry nation.

日本がすべての国策をアンロックしたのであれば、さらに25%の歩兵の力を得るでしょう。日本はどちらかといえば安定した設計になりました。大きな国難から立ち直りやすいうえに、重要なことに歩兵の強い国でもあります。

まだ3分の2ぐらい残ってますが、めんどくさくなったのでまた書き足します。今晩は眠いので許してw


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS